【コラム】心臓をささげよっ!!💖

どーも!!
進撃の巨人、後半の海を渡ったあたりから意味わからなくなって読まなくなってしまった、 もりたセンセイです🤣
↑あちらの写真、先日の帰りの送迎の時に、撮ってもらった写真なんですが、
いい心臓をささげよポーズでしょ??🤩←ご存じない方は「心臓をささげよ 画像」で検索くださいませ。
こちらのお二人、ぼかしの向こうの表情は、めっちゃいい笑顔なんですよ🤗
こんな感じで、帰る時ですら楽しみまくっているルナネスト✨
今回は、最近の子どもたちの成長について、もりたが感じていることがあるので、ちょっと語らせていただこうと思います!!(決して、先週の最後の方写真を撮っていなかったわけではありません。決して。
最初に言いたいことを一言でいうと、
「子どもたちの人間関係、深まってきたなあ~~。個人差はあるけど。めっちゃいい成長じゃん😌」
ってことです。
これ、特に春休み中くらいからすごく感じるようになりました。
どういうことかと言いますと、
学びの時間が始まる前の自由時間に、子どもたちの遊ぶメンバーが固定化されてきていて、それぞれのチームの「ノリ」みたいなものが出てきたと感じています。。
僕たちが子どものころも、いつも一緒にいる友達っていたじゃないですか🤗
その仲間内だけで通じる「ノリ」みたいなものがあったりして、めっちゃ楽しかったのを憶えています。
そんな「いつメンのノリ」みたいなのが、ルナの中でもどんどんできていってるのを、春休みくらいから感じるのです✨
子どもたち同士の会話も増えているし、遊びに誘う誘われる様子も前にもまして増えているように感じます。
それって、人間関係が深まっていって、コミュニケーションが増えているってことだから、すごい成長だなって、僕は思うんです😁

でも、それに伴って幾つかの課題も見えてきました😏
例えば、一緒に遊ぶ人が固定化されすぎてしまったり。
あまりにもずっと一緒にいすぎると、その子がいない時につまらなくなってしまったり、距離が近すぎるゆえのトラブルが起きてしまったりしますよね。
我々も気を付けて「学びの時間」の時はあえて、普段は遊ばない子同士でチームを組んで遊んでもらうなどして、コミュニティが広がるようにしています🤗
また、楽しすぎるがあまり、ノリで相手が嫌な気持ちになることを発言してしまうような場面もあります😯
そんな時は、先生が間に入って、お互いの気持ちを確認したり、時には気持ちを伝え合ってその場で解決できるような支援を行っています😏
こんな課題、めっちゃ困るーーーなくなって欲しいーーーーって思っちゃいがちですが、、、
こういう課題が見えてきたことも、成長なんだなあと肯定的にとらえていきたいです。
だって、関りや関係性がなかったら、そもそもトラブルなんて起きないから。
100%トラブルがない人間関係なんてないし、そのトラブルを糧に、学んで成長していってくれたらいいなと思っています。
もちろんセンセイたちも、子どもたちと一緒に成長して、より良い学びの環境を提供していきたいです🤩
そんなことを考える、ある晴れた日の午前中でございました🍃
ここまで読んで下さった方、ありがとうございました!
今日もルナネスト、元気に頑張っちゃいます😁
ではでは!!

投稿者プロフィール

最新の投稿
コラム2025年4月21日【コラム】心臓をささげよっ!!💖
学びの時間2025年4月18日1週間疲れたけど、ルナに来たら楽しいね
イベント2025年4月17日【イベント】帰ってきた!コマ-1グランプリ👑🎉
にちじょう2025年4月16日【にちじょう】習慣の力、おそるべし✨(宿題タイム)