【学びの時間】対戦ゲームで、気持ちの切り替えの練習😊

どーも!!

鍋が美味しい季節になってきて嬉しい、森田センセイです😋

本日の学びは、みんなの気持ちの切り替え直が試される対戦ゲーム

1列に並べましょう!!を行いました✨✨

なかつかセンセイが用意したのはこちらのシート✨

このシートに赤と青の紙を置いて、自分の色を1列に並べられたら勝ち!!🔥✨

↓こんなカンジ

それぞれ自分の色は、自分の番に1つ、隣のマスに動かすことが出来ます!!

こんな感じで考えながら勝利を目指すゲームです✨

「勝ち負けが決まる」ということは、子どもたちには複雑な感情が生まれる、ということ。

特に負けてしまった子の気持ち、上手く切り替えが出来るのか!と言うことが今回の学びになっていきます😌

そこで今回は、まずに負けてしまったときのにどんな気持ちになるか、みんなに確認💡

↑こんな感じで、発表してくれました😁

「次頑張ろ!!」というポジティブな気持ちもあれば、もちろん「悔しい」「悲しい」という気持ちも。

どんな気持ちもルナではOK!!!!!

ただ「悔しい悲しい」が強すぎて、嫌な気持ちが沢山になっちゃうと自分も相手もつまらないですよね😭

と言うことで、負けても何回でも戦えるから、前向きに気持ちを切り替えてみよう!!!というお話をみんなにお伝えしました😊

そしてもう一つお約束!!!

対戦が終わったら、結果にかかわらず一緒に遊んでくれて「ありがとう。」の気持ちを伝えよう!!

この二つをみんなで確認して、早速バトルスタートしました🔥

どの方向に動かしたらいいかを考えながら、みんなどんどん戦っております✨

たまにルールを間違えてしまう子もいましたが、対戦相手やセンセイに声掛けをされると「そっか!!」と切り替えることが出来ていました👏

そして決着の時。

対戦が終わるとみんな・・・・・

ちゃんとあいさつすることが出来ていました😊👏

そしてそして「もう一回やろ???」と誘うこともできてた!!!

こうやって何回もチャレンジしたり、相手に感謝を伝えて(しかも先生にそれを褒めてもらえて!!)

みんな悔しい気持ちを切り替えることが出来ていました🤗

子どもたちの生活の中で、こういう「悲しい悔しい」気持ちは避けて通れないもの。。。。

でもそれを、完全に排除するのではなく、そういう気持ちや状況と「どう付き合っていくのか」

それを学んだり経験することも、今後社会で生きていく子どもたちの貴重な財産になるのではないでしょうか😁

ちょっと難しい事だけど、センセイたちも一緒にゆっくり学んでいけたらうれしいです!!

ではでは!!